誰の挑戦でも受けます! 『ファイト流クロスワードパズル24』

 10月と言えば、過去のプロレス界でも様々な出来事が起こりましたね。この『ファイト流クロスワードパズル』も、誰の挑戦でも受けます! 誰の挑戦でも受けます! 待ってます!!

 答えが判った方は、お名前を明記のうえ下記のメールアドレスに解答を送ってください。どなたでもご応募できます。正解者の中から1名様に『ご希望の電子書籍単独タイトル1冊+最新号』を差し上げます。電子書籍定期購読者なら『ご希望の電子書籍単独タイトル3冊』と特典が増えます。なお、締め切りは10月27日(火)です。ドシドシご応募ください!
宛先fight@miruhon.net

120827hokuto1.jpg


※月額999円ファイトクラブで読む(クレジットカード、銀行振込対応)
▼新団体グレイトが未完過ぎるプレ旗揚げ UWFの扉を田村潔司は開くのか

[ファイトクラブ]新団体グレイトが未完過ぎるプレ旗揚げ UWFの扉を田村潔司は開くのか

正解は、地味ながらファンが燃え上がる技

【タテのカギ】
①若い頃は“青春のエスペランサ”と呼ばれたトップ画像の高田(?)
④山梨県の旧国名
⑥双子を英語で言うと?
⑦演芸番組『笑点』で、良い解答をすると貰えます
⑧英語ではカラー
⑨ゴルフのグリーン上で使用するクラブ
⑩スタン・ハンセンの、全日本プロレス時代の入場曲
⑫NHKの朝ドラ『あまちゃん』では能年玲奈という芸名(本名)で主演した女優
⑬プロレスで、反則など危険な攻撃を仕掛けること。(?)ファイト
⑮プロフェッショナルの反対

【ヨコのカギ】
①北斗晶が開発し、夫の佐々木健介も使用した必殺技、(?)ライト・ボム
②阿修羅・原の必殺技、(?)・ラリアット
③硬貨のこと
⑤日米通算4367安打の元メジャー・リーガー
⑧悪ふざけすること。奇妙な巡り合わせは『運命の(?)』
⑨麻雀における札のこと。図柄や字が彫られている
⑩秋の味覚を代表する、細長い魚
⑪餃子のタレにこれを入れるとピリ辛になる
⑫2000年に全日本プロレスから分裂したプロレスリング・(?)
⑭書道や絵を描くときに使う道具

 全てのマスが埋まったら、6つあるグレーのマスのカタカナを抜き出してください。この6文字を並べ替えたら、アントニオ猪木が得意としていた『(?)・デスロック』というプロレス技になります。それが今回の正解です。

▼正解は、ギブアップ技ではないが、アントニオ猪木が繰り出すと会場が沸く

第23弾の解答:虎ハンターの必殺技!

▼冷え込む日々、体調を万全に『ファイト流クロスワードパズル23』

冷え込む日々、体調を万全に『ファイト流クロスワードパズル23』

【タテのカギ】
①デストロイヤー
⑥キーマン
⑦ジム
⑧グミ
⑩エステ
⑫ライト
⑭律子
⑯寿司
⑰チーム
⑱大豆
⑲自負

【ヨコのカギ】
①デンジャラス
②とき
③ローデス
④今
⑤ヤング
⑨ミルコ
⑩干支(えと)
⑪テリー
⑬石田
⑮つむじ
⑰地図

 9つのグレーのマスに入る文字は『ン』『シ』『イ』『ズ』『マ』『ー』『ヤ』『ツ』『フ』。この9文字を並べ替えると『フ』『イ』『ツ』『シ』『ヤ』『ー』『マ』『ン』『ズ』になります。
 つまり、正解は『フィッシャーマンズ』でした。

▼見事なフィッシャーマンズ・スープレックス!

※先週のお勧め記事:G1クライマックスもいよいよ大詰め!
▼記者座談会:セルフプロデュースに長けていた猪木。オカダはどこまで猪木の域に近づけるか!?

[ファイトクラブ]記者座談会:セルフプロデュースに長けていた猪木。オカダはどこまで猪木の域に近づけるか!?

▼30回目G1いよいよ両国3連戦 BCジェイ&EVILが首位で最終決戦へ 新日本

[ファイトクラブ]30回目G1いよいよ両国3連戦 BCジェイ&EVILが首位で最終決戦へ 新日本


※500円電子書籍e-bookで読む(カード決済ダウンロード即刻、銀行振込対応)
’20年10月22日号新日G1佳境 WWEドラフト 1周年AEW 田村潔司GLEAT 大仁田厚 6時間RISE

秋の夜長を楽しめる、週刊ファイトの電子書籍
著者別:復刊本_写真集_教材

▼時効!昭和プロレスの裏側 ザ特派員:今だから書ける米マットの真実

時効!昭和プロレスの裏側 ザ特派員:今だから書ける米マットの真実

▼藤波MSGデビューと学生プロレスの起源『マット界の黙示録』

藤波MSGデビューと学生プロレスの起源『マット界の黙示録』

▼WeRemember 1966年のアントニオ猪木 君は東プロ時代の猪木を見たか!!

We Remember 1966年のアントニオ猪木 君は東プロ時代の猪木を見たか!!

▼アントニオ猪木 最強の戦略

アントニオ猪木 最強の戦略

▼眞傳 詠春拳教本 第7号

眞傳 詠春拳教本 第7号