宴の痕-ムエタイの深層-「ムエタイ1556キロ 」 2017-02-16 01:552020-08-26 14:09 ebook-布施鋼治, 著者別:復刊本_写真集_教材 ツイート 『タイが首都バンコクやパタヤやプーケットなどのシー・リーゾート地だけだと思ったら大間違いだ。その領土の大半は肥沃な農村地帯で占められている。ラオスとの国境に近いタイ東部に位置するウボン・ラーチャタニー市(以下ウボンと略)もそのひとつ。この地で日本人キックボクサーの留学生を募りながらジムを運営する佐々木功輔は在ウボン歴10年。すでにラオ語(ラオスの公用語)が入り交じった現地のタイ語もペラペラだ。 ジムに近いタイ料理のレストラン、佐々木が運営するKRSジムの宿舎前のテーブル、ウボンのゴーゴーバー。杯を重ねながら、佐々木から聞いた地方都市のムエタイの現状は興味深い話ばかりだった。話はいつしか日本のキックボクシングとタイのムエタイと比較論にまで及んだ。大反響を巻き起こした『アチャン・ササキの視点』に続くウボン編の第2弾。これを読まなければ、ムエタイの現在は語れない。(本文より)』 大好評の布施鋼治「ムエタイ1556キロ」シリーズ。ムエタイ発祥の地タイで筆者が見て聞いた、ムエタイに関わる人たちのちょっといい話。第3弾は「宴の痕−ムエタイの深層」。今回の読みどころは、タイの田舎の都市ウボンでムエタイジムを経営する佐々木功輔氏と筆者との、ちょっとディープなムエタイ論議だ! 異国人でありながら本場でムエタイジムを営むだけあって、ササキ氏のムエタイ論は格闘技記者歴20年を超える筆者にとっても目から鱗が落ちるものだった! ■3カ月で、人は変われる! 『ぶっちゃけ、1〜2カ月いても強くはならない。最低3カ月いたら、変われると思いますけどね』 ■ムエタイにもKOはある! 『タイのファイターは打ったあとも逃げない。そのまま詰めてくる。返しをもらう覚悟で闘っているんですよ』 ■サンドバッグを揺らせ! 『基本的に日本人は揺らして使わないですから。だからあえて”揺らせ”と指示するわけです。揺らすことで、どこを打つのか。あるいはどこを蹴るのかを瞬時に決断させる。』 ■外国人特有の怯え! 『基本的に日本人は頭がいいけど、来るかもしれないと警戒しすぎるあまり、無駄な時間を過ごしている。そんなことを考えていないタイ人はどうやって打つかということばかり考えている』 ■一発めは急所を狙え! 『一発めは高速のヒザをわざと急所を狙って打つ。続けて2発めはボディを打つ。一発だけだとレフェリーもアッと思うけど、試合の流れで2発、3発続くとそのまま試合は続行されますからね。』 「立ち技世界最強」ムエタイの真実はここにある!格闘技関係者はもちろん、ムエタイを志す若者にとっても必読の書がここに登場! タイでムエタイを教える『仙人』 布施鋼冶公式HP 宴の痕-ムエタイの深層-「ムエタイ1556キロ 」商品コード fusekojizz003価格 315 円 ウィッシュリストに追加する » 投稿ナビゲーション 全選手計量パス!公開記者会見で対戦相手対面!明日決戦!~2・16「Lethwei in Japan 2 ~LEGACY~」6・16第4回日本ラウェイ大会TDCホール開催発表!!『マット界の黙示録☆真正文化史』Special Edition